【特集】おままごとセット・キッチンまとめ
木製おままごとセット・キッチン選びのポイント
特集では、おままごとおもちゃの選び方やキッチン選びのポイント、アイテムの大きさや特徴などを比較したコーナーを掲載しています。

おままごとセットの選び方
食材をザクザク切って「はい、どーぞ♪」と最初のおままごと遊びから、切ったり、煮たり、炒めたり、盛り付けたりと月齢ごとにおままごとの遊び方も変化していきます。
種類が豊富にあるおままごとのセットですが、選ぶ際に注意しておきたいのが大きさです。
各メーカーによって、キッチン台や食材、調理用具などサイズはそれぞれです。使い勝手もお子さまの年齢によって違いますで、小さいシリーズ、大きいシリーズ、どちらかで揃えるかが大切になります。
1歳から1歳半ころは、お子さまの小さな手には、小さめサイズが扱いやすいですが、お口に入れる頃は、大人が見守ってあげるなど注意が必要になるため、大きいサイズがおすすめです。2歳以降になりますと、手の使い方も上手になりますので、大きいサイズ、小さめサイズの両方に対応しますが、キッチンセットと揃えるら、切った時のザクっと感がたまらない、小さめサイズのおままごとセットをおすすめしています。
大きいサイズ・・・ウッディプッディ、エドインター
小さいサイズ・・・Wooden toys
おもちゃの森sapporoのオリジナルセットは、キッチンセットやおままごとセットに野菜アイテムなどをセット、ひと通りの料理の流れが楽しめるようにしています。また、プラントイ+ウッディプッディ、エドインター+ウッディプッディとメーカーが異なるセットも一部ありますが、気持ち良く遊べるように大きさが合うようになっていますのでご安心ください。オリジナルセットは、単品で揃えるより、お得な価格になっています。

当店オリジナルセット
![]() 調理用具セット& |
![]() 木製調理用具セット& |
![]() グリルセット |
![]() ミニ食器セットプラス |
![]() ミニキッチンセットプラス |
![]() ミニままごとセットプラス |
![]() 包丁屋さんBセット& |
![]() ミニ食器セットプラス& |
![]() 包丁屋さんAセット& |
キッチン選びにおさえておきたいポイント!
お子さまも大きくなったら、おままごと用のキッチンも揃えてあげたいというお父さんお母さんも、どれを選んでよいか悩むところですよね。ご自身のお好みでお選びになることが、おもちゃ選びを楽しくする一番の方法ですが、使用するお子さまにとっても最適なキッチン選びをしたいですよね。キッチンのデザインとは別に、おさえておきたいポイントがいくつかございますので、ご紹介していきたいと思います。
安全に遊べること
一番大切なのは、転倒しない仕様になっているかということです。キッチンには大きく分けて「立って遊ぶタイプ・座って遊ぶサイズ」の2種類。すでにお気付きになられたかと思いますが、注意したいのが、立って遊ぶ大型のタイプです。お子さまは予想の付かない行動をしますので、台に登ったり、つかまったり、または、自然災害で転倒する恐れがありますので、事故等を防止するための安全対策が必要になります。子ども部屋など、目が届かない場所に設置する際は、なお一層の注意が必要です。
大きさを揃えてあげましょう
おままごと遊びに欠かせない「食材」の大きさに合わせて、キッチンの大きさが
決まってきます。当店取り扱い品を例にあげますと、大きめサイズのウッディプッディ・コンロには、同メーカーの食材はもちろん、Wooden toysの小さめサイズの食材もフライパンなどでひっくり返しやすいですが、逆に、Wooden toysのミニキッチンでは、ウッディプッディの食材がフライパンに入りきらないということがあります。
キッチンの単品に食材などを追加したい、または、いまお持ちのおままごとに追加したい場合におさえておきたいポイントです。
今後も揃えてあげたい
どのメーカーにおいても、キッチンの他、冷蔵庫や食器セット、または、レジスターなどを、個性的なおままごと商品を豊富に取り揃えております。キッチンの他に、どんなキッチングッズがあるのかをご覧になって、お気に入りのメーカーを見つけることも◎
どのお部屋で遊ぶ?
小さな頃は特に、床に座ってじっくりと遊んでほしいおままごと遊び。お母さんがお料理中で手が離せない時も、お子さまが傍らで一緒にお料理ごっこが出来ると嬉しい時間になりますよね。おままごとは、会話があってはじめて楽しいと思える大切なコミュニケーション遊びです。当店では、小さなお子さまも「よいしょ!よいしょ!」とお母さんの近くに移動出来て、そばで見守ってあげられるのキッチンをおすすめしています。

おままごとキッチン
![]() ミニキッチンセット |
![]() ミドルキッチンセット |
![]() プッペンキッチン |
![]() グリル&コンロ |
![]() ジュージューくるりん!キッチン |
「はい、どーぞ」が出来るようになったら
コップを使って飲む真似やスプーンですくって食べる真似、フライパンの中をかき混ぜる真似など、「私も出来るよ♪」とお父さんお母さんの真似から始まるおままごと遊び。まだ、食材を切ったり出来ない1歳を過ぎた頃のはじめてのおままごと遊びには、食器や調理用具などが最適です。「はい、どーぞ❤」「おいしいですか?」遊びは食材がなくても楽しめます!程よい重さ・なめても安心・心地良い木の音、木製だから感じられる手触りの良さをお子さまに体験させてみてはいかがでしょうか(^^)/
遊びやすい組み合わせ
プラントイの調理用具・・・ウッディプッディ、Wooden toysの食材
エドインターの調理用具・・・ウッディプッディ、Wooden toysの食材
Wooden toysの調理用具・・・Wooden toysの食材のみ
Wooden toysは、ミニサイズ(ウッディプッディと比べて小さなサイズ)の為、こちらにあう食材は同メーカーのタイプのみになります。今後食材の追加をお考えの場合、おさえておきたいポイントになります。

おままごとグッズ
![]() PLAN TOYS 調理用具セット |
![]() おもちゃの森オリジナルセット ミニ調理用具4点セット |
![]() おもちゃの森オリジナルセット 木製調理用具セット |
![]() Wooden toys ミニれいぞうこ |
![]() Wooden toys ミニままごとセット |
![]() Wooden toys ミニ食器セット |
![]() おもちゃの森オリジナルセット 食器4点セット |
![]() ウッディプッティ 食器7点セット |
![]() おもちゃの森オリジナルセット ティーポットセット |
おままごとグッズは単品でもご用意しております。食材について、ウッディプッティは断面が"マグネット式"、Wooden toysは"マジックテープ式"になっています。
また、大きさにも違いがありますのでご注意ください。ウッディプッディはお子さまの手より大きめ、Wooden toysはすっぽりと入る小さめサイズになっています。
おままごとキッチンを比較
エドインターとWooden toysのキッチンセットを比べてみました。

大きさについて
エドインター
底面の大きさはA4用紙と同じくらいと、少々小ぶりな大きさですが、3~4歳のお子さまの肩幅よりも大きいものになります。
Wooden toysのキッチンに比べ幅が5cm短いですが、奥行きが7cm程長いので、一般的な大きさのままごと調理用具を使用して遊べます。
コンロのつまみ部分も含めて全体的に、ミニキッチンに比べて作りが大きい仕様になっていますので、お子さまの手が少し大きくなってもストレスなく楽しめます。
食材を追加で揃える際は、大きめ食材のウッディプッディ、小さめ食材のWooden toys共に合いますで安心です。
本体サイズ:幅30×奥行き20×高さ9cm
Wooden toys/木製おもちゃのだいわ
Wooden toysのミニキッチンセットは、1台にシンクとコンロ、オーブンなどが付いた「本格システムキッチン仕様」です。
底面積は幅35cm×奥行き13cm、A4用紙より幅は6cmほど長く、奥行きは3分の1程短い大きさです。
高さ(背板含む)も19cmとコンパクトですが、重さが3kg弱と木の重さがしっかりと感じられ、細部にわたっても細かな作りになっています。小さくて可愛いという印象を受けるキッチンです。
付属品にミニサイズの調理用具が入っており、こちらのセットひとつですぐにおままごとごっこ遊びが始められます。
床に置き、座って遊ぶタイプですから、キッチンが倒れる心配はもちろんありません。年齢が少し離れた子とも輪になって楽しく遊べます。
お子さんが少し大きくなっても、お人形やぬいぐるみを使っておままごとが出来ますので、長くお使いいただけます。
各サイズ
本体:幅35×奥行き13×高さ19cm
レンジ:幅12×奥行き9×高さ12cm
コンロ:幅15×奥行き10×高さ1.5cm
動かして遊べる箇所
エドインター
フライパンを軽くゆすると食材がくるっと一回転します。(磁石で反発する仕掛け)
火力ゲージ、タイマーが回せます。(音は鳴りません)


Wooden toys/木製おもちゃのだいわ
蛇口:本体とつまみ部分が回ります
コンロ:外して単体として使用可(赤いつまみが回ります)
レンジ:単体として使用可(扉が開いて、赤いつまみが回せます)
シンク収納:扉は観音開き仕様(調理セットもらくらく収納出来ます)


付属品について
エドインター
本体、さかな、ステーキ、目玉焼き、フライパン、フライ返し、お皿、水栓


Wooden toys/木製おもちゃのだいわ
本体、レンジ、なべ、フライパン、おたま、フライ返し、コンロ


各食材の大きさについて
ウッディプッディ
サイズ
トマト :直径6×高さ6cm 74g
にんじん:直径4×長さ12cm 47g
(写真の子どもの手のひらのサイズは約11cm)
おままごとのセット商品、食材の種類が豊富なので揃えて楽しむことが出来ます。
色付けがきれいで、クォリティーも高く、木の質感の良さが伝わってきます。


Wooden toys/木製おもちゃのだいわ
サイズ
トマト:直径4×高さ4cm 22g
なす :直径3.5×長さ8cm 31g
(写真の子どもの手のひらのサイズは約11cm)
おままごとミニ食材は、断面がマジックテープ仕様。
切るときのザクザク感がたまりません。
パーツが小さいので、誤飲の心配があるお子さまが遊ぶときには、
必ず、保護者の方が一緒か食材によっては、
対象年齢まで使用をお控えください。


食材の切り口について
ウッディプッディ
・マグネット式なので、何回切っても丈夫で長持ち!
・簡単に「サクッ」と切れる感触。手で割ることもできますよ。
・切り口がリアル。マグネットを埋め込み、見えない構造になっています。


Wooden toys/木製おもちゃのだいわ
・マジックテープ式です。
・包丁で切った際の感触は「ザクッ」と本物に近いです♪
・小さなお子さまはマジックテープ部分をお口に入れる為ご注意ください。


なぜおままと遊びは大切なのでしょうか?
いつの時代も子どもに人気の遊び「おままごと」。今は女の子、男の子問わず夢中になる遊びです。「おままごと」は子ども間、または親子間のコミュニケーション力を高め、言葉や指、手首、腕など全身を使う遊びです。普段の生活が便利になり、指1本で用が足りることが多くなってきましたが、ままごと遊びをすることで、回す、閉めるなどの動作を訓練することが出来ます。手は第2の脳と言われ、良い刺激にもなります。「おままごと遊び」は、大人の支援で更に世界が膨らみますので、ちょっとしたアドバイスをして遊びの幅を広げてあげるなど「遊びの心」が満たされる工夫を考えてあげることが大切です。
